2007年06月24日

develop the music

 たまたま仕事で沖縄にいるときに、dragon ashのライヴが那覇ナムラホールであるというので、出かけてみた。

develop the music

 dragon ashはいまの日本のロックシーンで特異な存在だろう。これほど、自分たちの好きな音楽(というよりおそらくヴォーカルでクリエイターのkjの好きな音楽)スタイルに変容し、おそらくは過去のファンの一部を失望させつつも、これがdragon ashだと胸を張って音楽をリリースしつづける。トップシーンで活躍するアーティストにとっては、これはかなり勇気のいることだ。現在のロックシーンでは、日本最強のオルタナティヴ・バンドだと思う。

 今年2月にリリースされたINDEPENDENTEでは、すっかりラテンでサンバでファンキーなジプシーバンドに変容している。このアルバムのなかに入っているflyという曲のプロモーションビデオを台北で見て驚いた。違和感なく、ラテンのリズムを自分たちの音楽のなかで実現している。ほかにも、今回のツアータイトルになったdevelop the music、先行シングルのivory,few lights till nightなど嬉しくなるようなラテンビートに満たされている。

develop the music

 ライヴは冒頭から激しいラテンビートで始まった。最新アルバムからは予想ができることだろうが、オーディエンスには明らかに戸惑いが見られる。それでも、メンバーは楽しんでいるように見える。オーディエンスの戸惑いも次第に消え、やがて激しいサンバの波にのまれてゆく。

 バンドメンバーにダンサーがふたりいることが少し奇異に映った。サポートメンバーではなく、バンドの一員であることは、バンドにとっては意味のあることなのだろう。普段は広いステージで思い切り踊っているはずのふたりが、狭いナムラホールの舞台で器材にぶつかりそうになりながら踊る姿は少し気の毒だった。

 これまで僕はdragon ashというのはkjのワンマンバンドに近いのではないかという印象を持っていたが、ライブを見ていて、実はドラムスの桜井誠が重要な役割を果たしていることに気づく。8ビート、スカ、レゲエ、ラテンビートなど、曲ごとに確かなビートを刻む。そのステディなプレイは、kjの自由奔放な音楽スタイルをdragon ashとして体現するために必要なのだと感じた。

 後半になると、過去の?dragon ashらしいハードコアパンクのような曲、愛らしいキイボードとラップを融合させたような曲、スカ&ハードコアなどが連続してプレイされる。オーディエンスの盛り上がりも、さらに大きくなる。たぶん、馴染み深い曲、馴染み深いスタイルなのだろう。ある意味ではこういうオーディエンスの期待を裏切る音楽をdragon ashはリリースし続ける。オルタナティブであることは勇気と強い意志が必要なものだと改めて感じた。develope the music! その心意気に強く打たれた。こんなに踊れるライブは久しぶりだった。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(音楽日記)の記事
BOHEMIAN Rhapsody
BOHEMIAN Rhapsody(2018-11-11 23:24)

紅い月
紅い月(2015-07-26 22:27)

Lyla
Lyla(2015-01-16 11:05)


Posted by 仲村オルタ at 23:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
プロフィール
仲村オルタ
仲村オルタ
職業:書き物一切。
職人のごとくただ書くのみ(としたい)。
公式サイト alt99.net
台湾より沖縄復帰後1年で関西へ。まさかの東京暮らしを経て、流れ流れて今は沖縄暮らし。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
アクセスカウンタ